【コラム】なぜ増える「濃い味」 食品売り場に異変?


1 :ベガス亭 粋で楽しい名前ρ ★2012/02/17(金) 08:44:12.16 ID:???0

最近、スーパーやコンビニエンスストアの食品売り場に行くと、どうしても気になることがある。
「濃い」「濃厚」などの言葉が入った商品名やキャッチコピーがよく目に付くのだ。
「濃いシチュー」「濃コクとんこつ」「いちごが濃い アポロ」「濃厚とろける杏仁豆腐」「北海道リッチバター味 濃厚タイプ」……。
「濃」という活字が目に飛び込んでくる。
デザート類や即席めん、スナック・菓子、飲料、カレー・シチュー・スープなどかなり幅広い分野で使われているようだ。
中には「特濃」「濃密」などの“派生系”もある。
イラスト:時代は”濃い”へ
http://www.nikkei.com/content/pic/20120217/96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3880460014022012000001-PN1-22.jpg
http://www.nikkei.com/content/pic/20120217/96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3880460014022012000001-PN1-22.jpg

こうした現象はいつごろから始まったのか? 
そして、その背景には何があるのか?
様々な疑問がふつふつと湧いてきた。そこで今回は、食品の「濃い」「濃厚」ブームの謎について調べてみた。
まず表1を見てほしい。
表1.「濃い」「濃厚」などを商品名またはコンセプトにした新製品の具体例
http://www.nikkei.com/content/pic/20120217/96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3881806015022012000001-PN1-23.jpg
http://www.nikkei.com/content/pic/20120217/96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3881806015022012000001-PN1-23.jpg

■濃い=ぜいたく・元気?
昨年から今年にかけての食品の新製品で、商品名やコンセプトに「濃い」や「濃厚」などが使われた具体例である。
ミルクであったり、いちごであったり、豚骨のダシであったり、コーンであったり、チーズであったり……。
実に多くの商品に使われているのが分かる。これらは全体のほんのごく一部にすぎない。
そもそも「濃い」や「濃厚」の語感には、凝縮した香り、栄養価、味覚などが味わえるという意味合いがある。
商品の深み、質、密度などによって消費者の五感が刺激され、充実したぜいたくな時間を過ごせる。
しかも、何となく元気ももらえる。そんな気持ちになってくる言葉だ。
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/life/column/article/g=96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E5E2EBE0E2E3E3E6E1E4EB
http://www.nikkei.com/life/column/article/g=96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E5E2EBE0E2E3E3E6E1E4EB

6 :ベガス亭 粋で楽しい名前ρ ★2012/02/17(金) 08:46:43.11 ID:???0

>>1の続き
試しに読者の皆さんも、食品売り場をのぞいてみてほしい。「濃い」「濃厚」などの活字が目に入ってくるはずだ。
そんな商品だけを集めても、買い物かごがすぐにいっぱいになってしまうだろう。
セブン―イレブン・ジャパンでは今年に入ってから「濃厚ショコラ&ホイップシュー」「濃厚ベルギーチョコまん」
「濃厚ソースで食べる柔らかチキン煮込」など「濃い」や「濃厚」を商品名やコンセプトに取り入れた商品を相次ぎ発売している。
「『濃い』『濃厚』を打ち出した商品は最近、明らかに増えている」(同社)という。
写真2. 売り場には様々な“濃い”商品が
http://www.nikkei.com/content/pic/20120217/96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXZZO3882570015022012000000-PN1-21.jpg
http://www.nikkei.com/content/pic/20120217/96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXZZO3882570015022012000000-PN1-21.jpg

■ビールにも「濃い味」
キリンビールも昨年2月、糖質ゼロでコクのある濃い味わいが特徴の第三のビール「濃い味 糖質0(ゼロ)」を発売。
東日本大震災の影響で販売を一時中断したが、昨年6月から再開した後、好調な売れ行きを見せ、
第三のビール分野では主力の「のどごし生」に続くヒット商品になっているという。
このように食品メーカーや流通企業が、こぞって「濃い」や「濃厚」を消費者に売り込むためのキーワードに掲げている。
食品売り場で「濃い」「濃厚」ブームが起きているというわけだ。
さて、こうしたブームはいつから始まったのだろうか?
「食品売り場で目立つようになったのは数年前くらいからです」。エスビー食品コミュニケーションデザインユニットの高井真チーフが教えてくれた。
■急増は2005年前後から
表3は「濃い」「濃厚」を商品名やコンセプトにした新製品(食品)の年間件数(エスビー食品調べ)である。それによると、
件数は2005年前後以降、急速に増えており、特に最近の件数の多さが目立っている(2011年は東日本大震災の影響で減少したが、
震災の影響を除けばブームは続いている)。確かに、ここ数年の現象だということが統計からも確認できる。
19 :ベガス亭 粋で楽しい名前ρ ★2012/02/17(金) 08:48:43.72 ID:???0

>>6の続き
では、どうしてこんな現象が起きているのだろうか?
「まずは節約志向の高まりなどを背景に『お得感』や『ぜいたく感』が味わえるからではないでしょうか」。エスビー食品の高井さんはこう説明する。
「濃い」「濃厚」を通じて、より質が高く、深みのある味わいを楽しんでいるというわけだ。
さらに
(1)景気低迷、震災などに伴う閉塞感、空虚感が漂う中で、消費者がより確かな手応えや元気を得ようとしている
(2)秋冬の寒さや節電に対応するための「ホットメニュー」として需要が高まっている
――などもブームを支える理由に挙げている。
味覚追求を巡るメーカーや流通業界の競争激化もあるようだ。
表3.「濃い」「濃厚」などを商品名またはコンセプトにした新製品が増えている
http://www.nikkei.com/content/pic/20120217/96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3880959015022012000001-PN1-23.jpg
http://www.nikkei.com/content/pic/20120217/96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3880959015022012000001-PN1-23.jpg

■ブームの背景に「分かりやすさ」
消費者の嗜好の多様化に対応するため、商品の味は「あっさり」や「濃い」など様々に分化している。
ライト感覚を背景に「あっさり」を打ち出した商品が出ている一方で、その逆の「濃い」味わいを特徴にした商品も増えてきた。
こうした状況下で、特に最近は「濃い」商品の増殖がより目立っているというわけだ。
「素材そのものや五味の微妙なバランスを味わうのはそもそもコストや時間がかかる。だから、コストや時間をかけずに味わうには、味を付加する、
つまり『濃く』するのが効率的で手っ取り早い方法。そんな時代のニーズに合っているのではないでしょうか」。
博報堂研究開発局の中村隆紀主席研究員はこう分析する。
味覚の多様化を巡る過剰競争が進む中で、「濃い」「濃厚」は消費者に分かりやすいし、売り場での違いも打ち出しやすい。
こうした様々な事情を背景に今回のブームが起きているようだ(表4)。
表4. 「濃い」「濃厚」ブームの背景は?
http://www.nikkei.com/content/pic/20120217/96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3880961015022012000001-PN1-22.jpg
http://www.nikkei.com/content/pic/20120217/96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3880961015022012000001-PN1-22.jpg
28 :ベガス亭 粋で楽しい名前ρ ★2012/02/17(金) 08:50:44.19 ID:???0

>>19の続き
ちなみに、食品売り場だけでなく、街角の自動販売機のキャッチコピーにも「濃い」「濃厚」などの活字が増えている(写真5)。
特に紅茶飲料などはメーカー各社が競い合っているようにも見える。
写真5.自動販売機のキャッチコピーにも「濃厚」が…
http://www.nikkei.com/content/pic/20120217/96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3881396015022012000001-PN1-22.jpg
http://www.nikkei.com/content/pic/20120217/96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3881396015022012000001-PN1-22.jpg

「濃い」「濃厚」のほかにも、「特濃」「濃密」「濃蜜」などのバリエーションがあるようだ。
さらに、「濃」の文字がなくても、それに近そうな言葉がしばしば見られる。「コク」「じっくり」「熟」「うまみ」「深い」などがその例だ(表6)。
実際、これらは商品のキャッチコピーにもよく盛り込まれている。
表6.「濃い」「濃厚」などと同系?
http://www.nikkei.com/content/pic/20120217/96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3880963015022012000001-PN1-23.jpg
http://www.nikkei.com/content/pic/20120217/96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3880963015022012000001-PN1-23.jpg

最後に、博報堂研究開発局がまとめた「消費動向レポート」で2010年から11年にかけての消費トレンド全体の変化をつかんでおこう(表7)。
博報堂では10年を「カラダの近くに、新世界〜不況を越えて、新しい感動探しがはじまる〜」、11年を「幸福分母の改新」と表現している。
表7.消費者動向の変化
http://www.nikkei.com/content/pic/20120217/96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3881544015022012000001-PN1-24.jpg
http://www.nikkei.com/content/pic/20120217/96958A90889DE1EAEAE0E6EAEBE2E3E7E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3881544015022012000001-PN1-24.jpg
43 :ベガス亭 粋で楽しい名前ρ ★2012/02/17(金) 08:52:44.83 ID:???0

>>28の続き
■身の回りに感動発見
10年は、リーマン危機以来の経済収縮で、欧米型セレブリティ世界への憧れやサクセス競争の空虚さに生活者が気付き、
生活の工夫を体験する中で身近に節約を越えた新しい感動や達成感があることを発見した年と分析。
暮らしの足元を見つめ直しているうちに、カラダの中や周囲にこそ感動を生む新世界が広がっていると気づき始めたとして、
「体感拡張」「官能・生理」「記憶・知識」を切り口に挙げている。
一方、11年は、東日本大震災とそれに伴うエネルギー危機が日常生活のもろさをむき出しにし、幸福感の基盤を揺さぶった年と分析。
幸福の分母である「毎日を生きる基底」の再構築に動き出しているとして、「生命」「身体」「記憶」「存在」「共生」を切り口に挙げている。
大震災などの影響から、商品/サービスの興味度ランキング上位の顔ぶれも10年から11年にかけて大きく変わった。
こうした流れの中で、数年前から始まった「濃い」「濃厚」ブームは、どちらかというと10年の視点と様々な点で関連しているようだ。
以上です。
166 :名無しさん@12周年2012/02/17(金) 09:28:44.99 ID:+W1g99X50

>>1
ただ単に味覚障害者が増えてるだけ
10 :名無しさん@12周年2012/02/17(金) 08:47:05.49 id:d7gBw2qtO

味を濃くすると濃くされた分だけより添加物が多くなってると考えるべきだな。
184 :名無しさん@12周年2012/02/17(金) 09:32:49.37 id:UxBghdYA0

>>10
逆だよ。
砂糖も塩も濃い方が雑菌の繁殖を抑えてくれる
つーか添加物は安全のために入れてるのであってこれが危険とか言い出したらテレビ脳だよ
287 :名無しさん@12周年2012/02/17(金) 10:02:35.51 ID:+C5EQAKh0

>>184
食品添加物って保存料だけじゃないだろ
化学調味料の摂取過多による味覚障害の方が深刻

13 :名無しさん@12周年2012/02/17(金) 08:47:31.33 id:mIDgqIRh0

日本女性は優良種である韓国人の特濃精子も欲しがっているニダ
36 :名無しさん@12周年2012/02/17(金) 08:51:32.00 ID:+j7m0zhC0

魚粉を振りまいたラーメンをウマイっ言ってる味覚傷害者ばかりだから仕方が無い
46 :名無しさん@12周年2012/02/17(金) 08:53:39.33 id:AGzXTOwO0

味覚は個性だろ
別に障害じゃないし劣っていても人生に大差はない
むしろ優位な方が金掛かって辛いぞ
60 :名無しさん@12周年2012/02/17(金) 08:57:13.65 id:Jt40spwt0

肉も野菜も同じ焼肉のタレつけて食うガキが増えてるから
味覚が育たないのも仕方ない

65 :名無しさん@12周年2012/02/17(金) 08:58:02.35 id:VEDX602W0

普段から濃い味食べてると濃い味も濃く感じなくなるんじゃないか?
味覚テストされてるんだろ
80 :名無しさん@12周年2012/02/17(金) 09:02:04.47 id:v7c3lmzZ0

薄味生活に慣れると海の水もショッパイと感じられるほど
舌が敏感になるらしいね
93 :名無しさん@12周年2012/02/17(金) 09:04:47.62 id:NyatVwsX0

>>80
いやいや、濃い味に慣れても海の水はしょっぱいだろ。
塩分濃度相当高いよ。
100 :名無しさん@12周年2012/02/17(金) 09:05:57.49 id:GbENyN4d0

>>93
むしろ、濃い味で鍛えると、海で遭難しても生き延びられるのかもしれん
263 :名無しさん@12周年2012/02/17(金) 09:53:32.87 id:QQf7sb6j0

>>100
味覚の問題がクリアできても体内塩分濃度で逝ける
126 :名無しさん@12周年2012/02/17(金) 09:13:21.55 id:vG2FhEZx0

特濃牛乳と濃縮還元果汁しか知らん。
あ、濃厚豆腐というのを見かけたか。
131 :名無しさん@12周年2012/02/17(金) 09:16:41.72 id:ErCEgZmf0


特濃豆乳に手を出してしまってた・・・
お得感があったんだよ!
149 :名無しさん@12周年2012/02/17(金) 09:23:38.25 id:C9TAF51o0

減塩マヨネーズは確かにおいしくない
でも、食べるってことは味覚を楽しむ以上のものがあるから
仕方がないとは思う
192 :名無しさん@12周年2012/02/17(金) 09:34:18.43 id:QctcdyL70

居酒屋の濃い目の料理がウマいうまい言ってるやつは味覚障害
222 :名無しさん@12周年2012/02/17(金) 09:42:57.31 id:AUTDHqL+0

牛乳だけは特濃じゃないと嫌
231 :名無しさん@12周年2012/02/17(金) 09:45:35.97 id:Kdo7g0UlP

>>222
日本で売ってる牛乳は、アメリカの牛乳に比べたらどれも特濃だよw
289 :名無しさん@12周年2012/02/17(金) 10:03:18.46 id:erwDON3p0

ただの味覚障害だろ。ほんとの採れ立てのウマいもん食ったことがないヤツ多いだろうし。
329 :名無しさん@12周年2012/02/17(金) 10:14:19.29 id:AGzXTOwO0

まとめ
味覚障害だろ

濃い味なんてのは昔からあるし普通

貧乏舌だよな

単なる流行のループだろ

味覚障害だろ
以下ループ
340 :名無しさん@12周年2012/02/17(金) 10:18:29.65 id:JqkgfN+a0

>>329
味覚障害になる要因大の、姦流ごり押しキムチの食い過ぎを入れるべき。
353 :名無しさん@12周年2012/02/17(金) 10:29:01.76 id:AyPLO8aP0

東京チカラ飯とかすた丼とか関東人は濃い味大好きの味覚障害者多いよねw

409 :名無しさん@12周年2012/02/17(金) 11:02:39.08 id:aHjdh8ZZO

ちょっと前はあっさりが流行ってた
そういう視点から喋ってくれよ 味覚傷害とかくだらないこと言ってないでさ
452 :名無しさん@12周年2012/02/17(金) 11:43:12.81 id:DXqH+AL10

特濃4.4牛乳とか、脂肪だらけ。怖くて買えんわwwwww
453 :名無しさん@12周年2012/02/17(金) 11:43:17.77 ID:W+hYE7Jl0

東京の料理は田舎の味。塩気が支配して洗練とは程遠い。
西日本の人間は東京発のデタラメな味覚に汚染されてはいけない。

475 :名無しさん@12周年2012/02/17(金) 12:10:30.86 id:YAoc1pXX0

ステマのキムチを喰っている連中が、味覚障害になりつつある傾向だな
485 :名無しさん@12周年2012/02/17(金) 12:26:08.30 id:zlieo9Pm0

ラーメン屋って驚くほどに味が濃いけど、さらに「味濃い目」を選ぶリーマンとかいるじゃん。
あれ味覚どうなっちゃってんの?